微酸性次亜塩素酸水とジアニストの違い

厚生労働省が定める次亜塩素酸水とは、殺菌科の一種であり、塩酸または食塩水(塩化ナトリウム水溶液)を電気分解する事により得られる次亜塩素酸【化学式:HCIO】を主成分とする水溶液とされています。
次亜塩素酸
また、製法やpH、有効塩素濃度も定義されており、次亜塩素酸水はpH2.7以下の強酸性次亜塩素酸水(有効塩素濃度20ppm~60ppm)と、pH2.7~5.0の弱酸性次亜塩素酸水(有効塩素濃度10ppm~60ppm)、pH5.0~6.5の微酸性次亜塩素酸水(有効塩素濃度10ppm~80ppm)に分けられます

微酸性次亜塩素酸水の製法についてご紹介

厚生労働省が定める微酸性次亜塩素酸水の製造方法は「適切な濃度の塩酸又は適切な濃度の塩酸に塩化ナトリウム水溶液を加えて適切な濃度に調整した水溶液をを無隔膜電解漕(隔膜で隔てられていない陽極及び陰極で構成されたもの)内で電解して得られる水溶液」と定めています。日本では平成14年(2002年)の6月に食品添加物として指定されております。

食品添加物として認定された次亜塩素酸水は上記のように製法や有効塩素濃度の含有量が定められており、さらに無色の液体であり、臭いがないか、またはわずかに塩素の臭いがあり、性状としても3つの確認試験や、蒸発残留物試験(0.25%以下)等も定められています。※確認試験とは厚生労働省が定義する「食品添加物公定書」にて定義されています。

ジアニストと次亜塩素酸水の違い

ジアニストは、飲料可能な水を浄水し、高純度の塩を使い食塩水(塩化ナトリウム水溶液)を作ります。その後、生成した食塩水を無隔膜電解槽で電気分解し高濃度の電解次亜水を生成します。さらにより除菌効果を高める為に食品グレードの炭酸ガス(二酸化炭素)をマイクロバブル発生ノズルに導通させる事で水素イオン濃度を調整し、微酸性(pH5.8前後)の次亜塩素酸【化学式:HCIO】を主成分とする微酸性次亜塩素酸水溶液を作り出しております。

※除菌力は、次亜塩素酸イオン(CLO-)を主成分とする電解水より次亜塩素酸(HCLO)を主成分とする電解水の方が約80倍も高い除菌力があります。
※微酸性次亜塩素酸水溶液は塩素ガス(CL2)をほとんど含みません。
※また、トリハロメタンの生成試験においても、日本の水道水水質基準値以下であり安全です。

厚生労働省が定める図に示すと、ジアニストは「微酸性電解水」に位置づけされます。

ジアニストは

出荷時は希釈してお得に使えるように有効塩素濃度(遊離残留塩素)を500ppm強に調整しておりますが、水道水で10倍に希釈することで、約50ppmの微酸性次亜塩素酸水溶液になります。

食品分析センターで調査したところ「食品添加物公定書」にて定義されている3つの性状確認試験や純度試験(蒸発残留物0.25%以下)、pH、有効塩素濃度も食品添加物規格基準に記される微酸性次亜塩素酸水と一致している事を確認しております。つまり、ジアニストは厚生労働省が食品添加物として定める微酸性次亜塩素酸水の定義にそっており微酸性次亜塩素酸水と同等だと言えます。

参考文献
第9版食品添加物公定書
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料